107 「2024年問題」は終わっていない!!新たな問題「2025年問題」とは?

ポッドキャストno smokingのジャケットイラスト

ポッドキャスト

広告

去年話題になりました2024年問題
その続きというか、本当の恐怖はここからだ!みたいな話と一年やってみての現状とかのお話です。

2024年問題について愚痴に近い事を喋ってますが、俺が守っていないとかでは無くてね

現場仕事の場合はどうしても回数や納期が決められてたりする中で、渋滞や事故もあるし、路面が濡れてたりとかでスピードが規制されて想定よりも少ない回数になることもあるんで、これまでの仕事勘で仕事を振られる事が多い土方の仕事だと、430を守るために無茶な運転になりがちっていう運転手の悲鳴と
現場・現場で意見は様々あるよねって所をピックアップしています。

荷主と運送側との間に、やっぱりどうしても上下関係はできるよねっていう構造の問題をメインに話してます。

本当は違法なんだけどね、独占禁止法だったか下請法だったか忘れたけど
不当は扱いを受ける謂れはないんで、もう帰って良いよって言われたら向こうの指示で帰ったんだから運賃は一日分もらうよって言える。みたいな話でもある。
仕事してなくても。

【簡単な用語解説】
ヨンサンマル:430。4時間の運転の間、または4時間後に必ず30分休憩することを定めた法律。2024年問題のキモの一つ。2024年4月から法律で定められた。
休憩時間は10分以上である事。
休憩とは車から離れてトイレ休憩など運転手が自由に出来る状態である事を言う。(車は停まっているが仕事の段取りの確認などをしている状態は休憩とは言わない)
例として、10分を3回、15分を2回、30分を1回など。
4時間運転30分休憩とするか、4時間の間に休憩を取る必要がある。この休憩を取らないと車の運転をしてはいけない。

もっと詳しく知りたい方はコチラ

ヨウシャ:傭車と書く。傭兵の車版みたいな物で物流業界で使う業界用語らしい。荷主から仕事をもらった運送業者だけでは車が足りない際に別の業者に声をかけて車を荷主の指定台数集める事、また下請けの運送業者から来る車の事。孫傭車(マゴヨウシャ)を傭傭車(ヨウヨウシャ)とか呼んだりもする。車だけ借りることも傭車と呼ぶらしい。普通は運転手ごと借りる。だって緑ナンバーだもの。
ピンハネされた運賃で走ると思った?実は元の運賃が低い場合や急病などでピンチヒッターを頼んだりした場合はピンハネせずに運賃をそのままお渡しする場合もあるんだぜ。
不当に低い運賃で働かせると下請法違反になるぜ。

アタマ:荷主から直接仕事を頼まれた会社の事。建設会社だったり、運送業者だったりする。土方のダンプの場合は建設会社が頭になったり共同で事業を受け持つ運送会社が頭になることがある。荷主の下。運送業の上。

車の種類については下記。
トラクター、トレーラー:運転席側(アタマ、トラクタ(ヘッド))と荷台(ケツ、トレーラー)に分かれる車種。牽引の免許が要る。荷台が付いていない頭だけのトレーラーはかなり間抜けに見えるが、大体が法定3ヶ月点検や車検の行き帰りだったり修理上がりであることが多い。なので優しく見守ってほしい。
荷台がダンプアップするダンプトレーラーという車種も存在する。

トラック:巨大な鉄の塊。荷台の高床・低床(コウショウ・テイショウ)や、ウィング、軽トラックの様な荷台が付いているものもトラックと呼ぶ。運転席側(キャブ)、シャーシ(フレーム)、ボディ(車体や荷台)、といった区分がある。トレーラーの用に二つ折りにはならない。

ダンプ:荷台を油圧の力などで上下に動かす機構がついた車。たまに軽トラのダンプも見る。荷台を上に上げることをダンプアップと呼ぶ。燃費がすこぶる悪いが馬力はすごい。積荷を落下させないためにシートをかけたりするがダンプカーの荷台の左右にはコボレーンという天蓋が付いている事が多く上から押さえつけるように蓋をすることが出来る。大きさの大小、シートの種類(布やメッシュ生地であることもあれば、鉄やアルミの場合もある)などが幅広い。
タマキミツルが詳しいのはこの車種。

ポッドキャスト

Posted by タマキミツル