nuuo NVRmini2-4bayの修理備忘録

先日、ヤフオクにてNASというかNVRという商品を購入しました。
↓
2025年7月13日更新のポッドキャストの「120 NASを買ったよ」で話している事の補足です。
このポッドキャストのタイトルに書いてあるNASって言うのはパソコン関連の機械なんですけど、Network Attached Storage(ネットワークアタッチトストレージ)の略称で、ナスと読みます。
どういう物かというとインターネットを通じて接続できるストレージ(HDDやSSD)って感じです。
Googleドライブやdrop box、iCloudなどのクラウドストレージを想像してもらうと分かりやすいかも?
名前にもついていますがネットワークって所が肝心です。
インターネットを通じてストレージにアクセス出来ちゃうぜってのがメインの機能です。
出先にいながら家のストレージにアクセスできる訳です。
個人で所有するわけですから管理は自分でやらなきゃいけないっていう点が難点かもしれませんが、自宅に大容量のNASがあると非常に便利なんですよね。
特にVtuberみたいなことをしていると、出先から宣伝用の画像をスマホに入れたくなったり、音源データや映像データを落としたりしくなったり、良いBGM用の音源を見つけたりした際に保存する事ができるストレージがあると大変便利なんです。
家に帰ってからやろう、と思ってても忘れちゃったりとかするし。
さて今回はそんなNASの一つであるNVRについて、です。
NVRの説明ですがNASと似たような機能を持った機械なんですけど特化した機能がついたNASになります。
NVR=ネットワークビデオレコーダー(Network Video Recorder)の略で、名前の通り映像の録画に特化したNASになります。
主な使用目的は監視カメラの映像データの保存と再生などになります。
監視カメラのデータですからもちろん超重要データになります。
なのでバックアップなどのデータを守る機能が標準でついていたります。
・・・とこれ以上はラジオでも少し触れていますが、あまり本筋ではないので割愛しますw
今回は、その修理というか自分がやった作業、これから実施する予定の作業内容を備忘録的に記録しておくのとランプ点灯状態などから同じような症状が出た人向けに助けになれば良いなーという感じです。
改めてのネタバレになりますが修理してみたけど「治らなかった記録」ですのであしからず。
今後に期待です。
修理の前に症状の確認
※最終的に治らなかった記録ですのでご留意ください。
今回購入したのはnuuoというメーカーのNVRmini2(4bay)という機械です。
NVRとして販売されておりnuuoのネットワークカメラなどとの連携による監視カメラデータの保存を主目的とした装置です。
ヤフオクで2000円程度で購入しました。
送料入れて3300円くらいです。
ACアダプタなし、通電確認のみ、といった状態で商品写真を改めてみるとステータスランプやHDDランプはタマキ家に来る前から同じ状態だったようです。
写真はタマキ家についてから撮影した物です。
電源ONするとファンがすごい勢いで周り、掃除機くらいの音量でめちゃくちゃうるさいです。
そしてSystem Statusランプが一瞬青で点くんですがすぐにオレンジで点灯し、HDDの1番と2番ソケットのチェックランプがオレンジに点灯します。
ちなみにHDDは1個しか入れていなくてもHDD1とHDD2のランプは点灯します。
1番ソケット、2番ソケット、3番ソケット、4番ソケットどこに刺しても同じランプ点灯状態です。
ちなみにLANポートは2箇所ありますが、2箇所ともLANケーブルをつなぐと青色のランプが点灯します。
LANポートのアクセスランプは激しく点滅を繰り返しており通信しようとしているのが分かります。
しかし、LANのステータスランプは光っていて通信しようとアクセスランプも点滅しているのに、DHCPでIPは割り振りされていない様子。
これはDHCPサーバーを確認したので間違い無いが接続されている形跡すら有りませんでした。
PCからコマンド打ってarpを見ましたがIP一覧にそれらしい物はありませんでした。
起動しきれていないのか?
原因を探っていく
通信が繋がらない為、どういった状況なのかが見えないのと公式が出している設定用アプリの検索にも出てきてくれない状態。
こうなるとエラーランプの状態だけを頼りに予想を交えながら虱潰ししていく事となります。
腕が鳴るぜ・・・。
元コールセンター勤務のマゾっ気が疼くってもんよw
マニュアルが英語なので探り探り下記のような記述を確認しました。
この翻訳により、システムステータスは異常、異常な温度ステータス、またはRAIDボリュームステータス異常。
ストレージの状態はHDD1とHDD2への接続に失敗を指している様子です。
特にステータスオレンジの症状に関しては曖昧に3つも症状が書かれているんですが全部の症状で怪しい状態。
今段階で解決出来るものから試していく事を実施しました。
BIOSが起動していない?
BIOSが起動しきれていないからファンが全力で回転している?もしくはHDDを見つけきれていない?
PCに置き換えてBIOSすら立ち上がらない時に考えられるのはCMOSの電池切れ、もしくは基盤の不調、かな?と思いCR2032のボタン電池を交換してみました。
交換前提のソケットに刺さっており交換が楽に出来ました。
素晴らしい。
しかし復旧せず。
一応、電池も抜いてコンセントも抜いて(放電状態にして)5分程度時間を空けてから再度電源ONしてみたが変わらず。
基盤をまじまじと見てみましたが、液漏れや腐食などしている様子はありませんでした。
もしかしたら微細なクラックや、見えない部分が腐食してたりするのかも知れません。
一応基盤に刺さっているケーブルで抜き差しできるものは全て抜き差しを実施。
HDDと繋ぐSATAケーブル4本とその電源ケーブル4本、電源スイッチとステータスLEDへのケーブル、廃棄ファン2基のケーブル2本で全部でした。
症状は変わらず。
HDDの差し込みソケットを1、2、3、4と差し替えても同じ状態。
リセットスイッチというのが背面にあり、これを長押しするとビープ音が1回鳴って更に長押しすると更にビープ音が鳴ってadminパスワードの設定を初期化(パスワードなし状態)に出来るらしかったので試してみましたがビープすら鳴らず。
この段階でBIOSというか基幹システムが起動できていないのでは無いか?と疑いを持ちました。
温度異常?
ファンがガン回りするので温度異常という線も考えましたが、エアコンをガンガンにかけて寒いぐらいの温度にしたがファンの回転数は変わらず。
基盤に触れても熱くてさわれないなどの異常は見られず。逆に基盤に電源来てるのか?ってぐらい常温でした。
もしかしたら温度を検知する装置がぶっ壊れている可能性もあるのかな?それで温度異常を吐いてる?
ただ基盤を見る限りで異常が見当たらないので可能性としては低い気がする。
ホコリが詰まってたりもなく割ときれいな状態で届いたので。
ホコリまみれだったりベタベタしたりとか液漏れみたいな物があれば怪しむんですけどね。
RAIDボリュームステータス異常?
HDD1とHDD2にエラーのオレンジランプが点灯しているのでRAIDが関係しているのでは?っていう予想。
このRAIDボリュームステータスの異常についてだけど、これについてはまずRAIDって何って所から説明しよう。
せっかく割愛したのに結局説明書かないとなのね・・・。
RAIDとは(レイドと読む)複数種類があるんですが一番分かりやすいのはHDDを2枚つないでその2枚に同じデータを保存する事でHDDが1枚壊れてももう1枚がバックアップとして機能してデータを保全できるよねって言う機能などがあります。
※NVRmini2が持っている機能としてタマキミツルが把握しているのはこのミラーリング(RAID1)だけですがその他の機能もあるようです(RAID5など)
一応RAIDを使用する場合はHDDは同じ容量でやる事が推奨されているらしい。
使ったことが無いからわからないけど、違うサイズの場合は小さい方が保存しきれないからエラーになるのかも知れないです。
タマキミツルの予想で本当は一番可能性が高いのがこのRAIDのエラー。
RAID設定されているのにHDDが2枚刺さってないからエラーを吐いているんじゃないか、と思っています。
前の持ち主がNVRを手放した理由として、HDDが破損した事をきっかけにエラーが出て起動しなくなった、でも復旧方法がわからず入れ替えなどを行うために売り出した・・・と考えると説明もつくんじゃないかなと。
しかしタマキ家に空いているHDD、しかも同容量の物は2枚なくて試せませんでした。
これが試せたら復旧するかも知れないのですが、もともとのNVRで使っていたデータなどが保存されていない新しいHDDを挿しても復旧せずにRAID異常として返ってくる可能性もあるんですよね。
前の持ち主さんの所で例えばHDDが2枚とも壊れていたりすると、自力でエラーから回復させることができなくなるらしくてBIOSのリセットするのにメーカー修理となる事が多いのがRAIDエラーらしいんです。もしそうならかなり深刻なエラーです。
メーカー保証期間を過ぎていた、あるいは保守メーカーに問い合わせしたら本国(nuuoの本国は台湾)に送る必要があるから何万円もかかるって言われたら修理しない気もするんですよね。
HDDも要るってなると監視カメラデータを他所に見られる事にもなるし・・・この予想だけ解像度高いんですよね。
タマキミツルが空のHDDを2枚刺してみて、RAIDを上手く騙せたらミラーリングした状態で起動完了するはず。。。なんです。
もしくは全く同じ機種NVRをもう1台買ってきてRAIDしたHDDを作って、そいつを刺してエラーを回避すれば起動するかも・・・?
この2個ですかね。
まとめ
回復しませんでした!!!
というわけで中身が濃いようで薄い記事でしたがいかがでしたでしょうか?
お役に立つかどうか分かりませんが、同じような悩みを持つ方に取ってちょっとでも有用であれば幸いです。
まずエラー内容をまとめます。
- ステータスランプがオンレジで異常点灯
- ファンがガン回りして掃除機みたいにうるさい
- どのソケットにHDDを挿してもHDD1とHDD2のランプがオレンジ点灯して接続失敗となる
- DHCPサーバーに接続しに来ていない(IPが振られていない為、そも起動していないのでは?と思っている)
試してみないとはっきりとは言えないが、エラーランプからの推察で行くと下記が原因なのでは?と考えました。
- 同じサイズのHDDが2枚刺さっていないので起動していない
- 温度感知するセンサー部品が破損しており温度異常エラーを出してファンをガン回しして下げようとしている
- 前の持ち主のHDD異常エラー(RAIDエラー)を引きずっており、壊れる前のHDDが必要
- その他、基盤の見えない部分での破損や腐食などの異常がある
この4種類じゃないかと思っています。
試しやすい順にナンバリングして書き出ししたつもりだけど、治るか不明なのでぼちぼちやっていきたいと思います。
ヤフオクやメルカリをみると同じ製品が割と並んでいるので参考にしてみてほしいですし、逆に想像でもいいのでご意見いただけると助かります。
求む!有識者!
特に電源入りますって書いてあるけどランプがオレンジで点灯している商品写真のやつを買おうとしている方は要注意ですよ!
てな理由で、何か進展があれば続報を記載するね~
ばいちゃ
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません